MENU

香港ディズニーランドのベビーカーレンタル レンタルのやり方と使用してみての感想

香港ディズニーランドに子連れで行ったとき、まだ小さいお子さんだと、疲れて抱っこが多くなることもありますよね。

そんなとき、香港ディズニーランドでは、ベビーカーをレンタルすることができます。

そこで、香港ディズニーランドのベビーカーレンタルの方法と、実際に使用してみての感想についてまとめました。

レンタルを検討してる方は参考にして下さい。

目次

レンタルの方法

場所

📍シティーホールの隣、赤い建物の消防署が、レンタルベビーカーの場所です。

パークエントランスを入ると、ミッキーの顔の花壇が目印の、香港ディズニーランド鉄道のメインストリート駅が見えます。

メインストリート駅

むかって左側に進んだ先に、シティーホールがみえます。その隣にある建物が、レンタルベビーカーの場所です。

シティーホール
ベビーカーのレンタルも、アーリーの時間からやっていました。
消防署がレンタルベビーカーの場所。

レンタル方法

ベビーカーレンタルの案内をしてくれるキャストに、ベビーカーをレンタルしたい旨を伝えます。(ちなみに、ベビーカーは英語でstroller:ストローラーです。)

料金はこちら。香港ディズニーランド公式サイトにはこのように記載されています。(2025年5月現在)

ベビーカー1台につき一日HK$150*
レインカバー1枚につき一日HK$50

ベビーカーロック1個につき一日HK$50

*お身体の不自由なお客様には、ストローラーをHK$90の割引価格でお貸しいたします。ストローラーの貸し出しには、香港特別行政區政府勞工及福利局によって発行された有効な殘疾人士登記證の原本が必要となります。 

デポジット

ベビーカー1台につき一日HK$100
レインカバー1枚につき一日HK$100

ベビーカーロック1個につき一日HK$100

引用:香港ディズニーランド公式サイトより https://www.hongkongdisneyland.com/ja/guest-services/stroller-rental/

ベビーカーのレンタル代金は、現金やクレジットカードなどで支払いができます。ただし、デポジットは現金が必要です。現金を準備しておきましょう。

また、レンタルする上では、以下の注意点もあります。

注意点

  • 体重は27kgまで
  • パーク外には持ち出すことができない
  • 返却時間を守る

注意事項を守ってレンタルするようにしましょう。

支払いを済ませると、レシートと一緒に、返却時間についても説明されます。返却する際、このレシートが必要になるため、必ずなくさないようにしましょう。

時間内に返却し、特に問題がなければ、デポジットが戻ってきます。

また、間違い防止のため、ネームプレートの紙に名前を書くように言われました。



使ってみての感想

三輪タイプのベビーカーで、小回りも効き、スムーズに操作することができました。

1日パークにいたり、フライトや旅行の疲れもあるため、やはり休憩が必要になります。そのため、大きい子でも使えるベビーカーが1台あると、とても便利でした。値段は高いですが、借りておけば子どももお昼寝や休憩ができて楽でした。

ただし2日以上パークに行くとなると、その都度借りなくてはならずレンタル代が結構かかります。マジック・アクセスの種類によっては割引がききますが、そうでない場合は、持参の方が良い場合もあります。(※ベビーカーの持参には、航空会社の規定を確認する必要があります。)

パーク内での操作については、坂道が結構ある印象だったので、ベルトは必ずつけておくのが安全です。

がたがたするような道はないが、グリズリーガルチ方面へ向かう道や、ワールドオブフローズンへ向かう道は、坂道になっている。

また、ロックが操作バーのところにあり、始めはやや難しく感じますが、慣れれば問題ありませんでした。

装備として、座席下の荷物置き、ドリンクホルダーがありました。

座席のクッションはなく、プラスチック部分が硬く感じることがあるため、必要に応じてクッションなどがあると良いと思います。

また、多くのアトラクションがベビーカーをライド前に屋外のベビーカー置き場に止めているたるため、間違い防止対策として、スカーフやぬいぐるみなどの目印をつけておくのがおすすめです。

まとめ

香港ディズニーランドでお子さんが疲れた時や、ベビーカーが持参できなかった場合には、ベビーカーがレンタルで来てとても便利です。

ベビーカーレンタルする際には参考にしてみてください。

このほか、子連れで香港ディズニーランドに行くときにおすすめの記事もありますので、良かったら参考にして下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おでかけとものづくりが趣味の1,3,5歳男の子3人ママです。このブログでは、子連れ旅の実体験から得たお出かけ先のおすすめポイントや注意点の記事や、できるだけお金をかけず楽しく知育をする方法についてまとめていこうと思っています。また、3人の子育てをしていく中で得た知識や経験、さらに看護師・助産師として働いた経験から得た、妊娠中~子育てに使える育児知識についても発信していきたいと思います。

コメント

コメントする

目次