MENU

子どもの入園式 どんな服装で行く?ー基本のフォーマルママコーデ

もうすぐ入園式の季節ですね。

子どもの入園式が初めて、という方は、服装に困ったり、悩んだりすることも多いと思います。

あきぽんママ

せっかくのお祝いの場、自分の気持ちがあがる、華やかな服装でいきたいですよね。

そこで今回は、入園式におすすめの服装選びについてご紹介します。

目次

入園式の服装は?

入園式で着る保護者の服装としては、やはり子どもの入園をお祝いする、フォーマルな格好で行くのがマナーです。

入園式には、ぜひ、お子さんの晴れ舞台にふさわしい服装、そして小物類を準備しましょう。

そして、子どもの準備に追われてしまったり、手持ちで揃えようとおもったら、意外と傷んでいたり、ということもあります。

あらかじめコーディネートし、着用してみておくことをおすすめします

おすすめの色味やコーディネートは?

服装としては、入園式という新たな出会いやスタートを感じさせるお祝いということも踏まえ、ホワイトやベージュ、ライトグレー、柔らかい色味のピンクなど明るめのカラーが華やかでおすすめです。

卒園式・卒業式でも使えて人気もある、ネイビーやブラックなどのダーク系のカラーの場合は、ジャケットやブラウス、小物類を明るい色味の物にしたり、アクセサリーで華やかさを取り入れるのがおすすめです。

セレモニースーツやフォーマルなセットアップは、組み合わせを考える必要がないため、迷ったときはセットのものでそろえれば、組み合わせに迷うことが少なくてすみます。きれいめのワンピースにジャケットやコートを組み合わせてもいいですね。

ジャケットは羽織っていた方がフォーマルな印象ですが、着用していない方もいます。

最近では、着用頻度の少ないセレモニースーツやセットアップを購入せず、普段の仕事やプライベートにも使える、パンツやワンピース、ブラウスなどを組み合わせる方もいます。

落ち着いたカラーのワンピースや、白・ピンク系のブラウスとボトムスは、入園式でも日常使いもしやすい
あきぽんママ

幼稚園や保育園の雰囲気によって変わってくることも。プレ幼稚園や子育て支援広場などで、先輩ママに聞いてみてもいいかもしれません。

マタニティは?

マタニティの方は、締め付けのないワンピースや、マタニティ用の緩やかなパンツがおすすめ。

サイズを選ぶ際は腹部の大きさによっては、スカート丈が短くなってしまうこともあるので、必ず背丈やスカート丈を確認しましょう。

ネットで買う場合は特に試着ができないことも多いので、丈の長さに注意しましょう。

また、お腹がきつくならないよう、ウエスト部分も確認して、できるだけゆったりと着られるものが良いと思います。

あまり早い時期に買ってしまうと、妊娠経過が進むにつれ、お腹がぐんっと大きくなることもあります。なんかバランスがおかしいな、とか、結構きついな、と感じることもあるので要注意です。

小物類はどうする?

コサージュやブローチをつけたり、パールなどのアクセサリーをつけると、華やかさが増します。基本的には、ネックレスやイヤリングorピアス、ブローチなど、何かしらアクセサリーをつけておきましょう。

コサージュはつける位置に注意。自分から見て左側、鎖骨のあたりに付けるのが正しい位置です。

ブローチは胸元あたりにつければOKなので、バランスをみながらつけましょう。

コサージュもブローチも、襟のあるジャケットなら襟につけるのが一般的です。

コサージュは3coinsで購入、ブローチも500円で購入。

そして、忘れてはいけないのが靴とバッグ。

服装とあわせてみて、バランスはどうかを確認しておきましょう。

いたみや汚れていないかをチェックして、磨いたり手入れをしておくことをおすすめします。

また、しばらく美容院へ行っていない場合は、ヘアカットやネイルサロンなどのケアに行っておくのもいいでしょう。

まとめ

今回は、入園式の服装に悩まれているママ向けに、服装選びの基本的なことをまとめました。

子どもの晴れ舞台、記念の写真にも残りますので、ぜひ素敵な服装を選んでください。

また、このほかにも、お子さんの入園式を安心して迎えられるよう、入園にむけた記事もあります(お子さんの持ち物の準備についての記事はこちら)。良かったら参考に見てください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おでかけとものづくりが趣味の1,3,5歳男の子3人ママです。このブログでは、子連れ旅の実体験から得たお出かけ先のおすすめポイントや注意点の記事や、できるだけお金をかけず楽しく知育をする方法についてまとめていこうと思っています。また、3人の子育てをしていく中で得た知識や経験、さらに看護師・助産師として働いた経験から得た、妊娠中~子育てに使える育児知識についても発信していきたいと思います。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次