MENU

エンチャンテッド・ガーデン・レストラン ディナービュッフェ レポ&攻略ポイント3つ

 香港ディズニーランド・ホテルにある、エンチャンテッド・ガーデン・レストランに、幼児3人を連れて行ってきました。 感想は、ミッキー達とたくさん写真が撮れて、おいしい料理も食べられ、とても満足でした。

 ただ、幼児連れのビュッフェには難所もあったので、そのことについてのレポや、 キャラクターダイニングをする上での子連れのポイントについてまとめたので、参考にしていただければと思います。

目次

エンチャンテッド・ガーデン・レストランの概要

場所

 香港ディズニーランド・ホテル内のエントランスを入ると、ロビーがあり、その奥にある階段またはエレベーターにて1階におりたところにあります。

時間になると、受付で予約の画面を確認されます。その後席へ案内してもらえます。

予約

時期によっては満席になることがあるため、予約がおすすめです

<予約方法はこちら>

  • 香港ディズニーランド公式webサイト
  • 香港ディズニーランド公式アプリ
  • 香港ディズニーランドホテルへの電話    ※訪問日の42日前から予約可能
  • Klook
あきぽんママ

公式サイトからの予約では、ベビーチェアや食事の制限などについて、リクエストができるようでした。

 今回はKlookから予約したのですが、こちらはキャンセル不可でした。

予約する際は、キャンセルについても確認した上で予約をするようにしてください。

価格

レストラン前にかかれていた価格についてはこちらです。予約したサイトや時期などによって変わることがあります。

<価格>

○金曜日~日曜日、祝日、祝日前日

 大人 818HK$(16360円)/小人3~11歳 508HK$(10160円)

○月曜日~木曜日

 大人 688HK$(13760円)/小人3~11歳 438HK$(8760円)

1HK$=20円で換算しました。価格は、週末や祝日は高めの設定となっています。0~2歳は無料です。

時間

ディナーは17:30~19:30まで、または20:00~22:00の2時間です。

あきぽん

子連れは早い時間帯の前半がおすすめ。パークで遊んでから来たい方は、後半がおすすめ。遅刻しないようにご注意を。

グリーティングの方法

今回のキャラクターダイニングには、ミッキー、ミニー、グーフィーの3キャラクターが登場しました。プルートが来てくれることもあるようです。3キャラクターも来てくれるなんて、嬉しいですよね。

イベント開催中は、季節限定のコスチュームを楽しむこともできること

食事の間に、順番にキャラクターがそれぞれのテーブルを回ってくれます。

家族がそろっていれば、写真撮影、家族がそろっていないときは、カメラマンとスタッフさんが確認してくれて、後で回ってきてくれます。

写真はカメラマンの撮影と、持参したカメラでも撮影してくれました。1キャラ10枚程度は持参したカメラで撮ってくれてました。

集合写真以外にも、希望すれば、何パターンか撮ってもらえるようでした。

メニューについて

メニューはサラダから肉、海鮮、カレー、中華、和食など、たくさんの種類の料理が並んでいました。全種類を食べることはできませんでしたが、一部をご紹介します。

メイン

ステーキと和風の出汁のスープ、プーさんのマフィンがでました。

ビュッフェの料理

 和食は、寿司、刺身、そばなどがありました。

お肉はローストビーフや、ポークがあり、その場でカットしてくれました。

ステーキはその場で焼いてくれました。

インド料理のコーナーがありました。本格的なカレーがありました。

サラダやおつまみ系のコーナーは、スモークサーモン、ハム、サラダ、チーズがあります。キャビアののった料理もありました。

ピザやポテト、ミートソースパスタは子ども達に人気。 

キャラクターのカスタード饅は、すぐにおわってしまうため、食べたい方はお早めに。

カニや中華もありましたが、時間がなく、食べられず。

ドリンク

オレンジジュース、レモンティー、緑茶、ホットの紅茶とコーヒーがありました。

あきぽんママ

ドリンクは種類少なめでした。0~1歳児は持参の飲み物の方が飲みなれていると思います。

スイーツ

ミニケーキ、フルーツ、チョコフォンデュ、クッキーやグミ、アイスクリームがありました。

スイーツコーナーはとにかく見た目もかわいかったです。いたるところにディズニーキャラクターがいて、見るのも楽しいです。キャラクターのケーキは、ダッフィやティガ―など、5種類ほどありました。

あきぽんママ

スイーツは豊富でした。種類も多く、見た目がかわいいものもたくさんあったので、子ども達も大喜び。

写真

 カメラマンが撮影してくれた写真は、最後にタブレットで選んでプリントアウトしてもらうことも可能です。キャラクターのサインや、クリスマスのフレーム、香港ディズニーランドホテルのフレームなどが選べてプリントアウトしてもらえます。

 

 また、フォトパスカードをテーブルにおいていってもらえるので、ダウンロードする場合は、持ち帰りましょう。

※それぞれ料金が発生します。

子連れのキャラクターダイニングの攻略ポイント3つ

1.マストな持ち物はこれ!

 ビュッフェやグリーティング、忘れ物をして取りに行くなんて大変ですし、せっかくの時間を無駄にしたくないですよね。こちらに、持参が必須のものや、あって便利なものを記載したので、参考にしてみてください。

<貴重品>

  • 携帯やカメラ(写真を撮る際に必須。携帯は予約画面を見せるのにも必須。)
  • 現金やクレジットカード(写真を購入したりするときに使う。基本部屋に貴重品を残さない。)
  • パスポート(携帯する)
  • バウチャー(予約をした際の携帯画面またはコピー。ホテルのWi-fiが不安定なこともあるため、コピーがあると安心。)

<子連れの持ち物>

  • エプロン服を汚したら着替えも大変。お気に入りの服を着ている場合も、料理で汚れてしまう可能性があるので、エプロン必須。)
  • ウエットティッシュ(おしぼりはあるけれど、丸まっているのを広げないといけない。キャラとグリーティングするたびに手や顔をふかないといけないため、持って行った方が使いやすい)
  • ティッシュ
  • 手指消毒
  • 水筒(ストローつきの方が安心な方)
  • 着替え
  • おむつ、おしりふき
  • ビニール袋
  • 上着(ホテルやパークの移動がある場合、外は冷えるため)
  • 虫よけスプレー(外を歩くときなど蚊に刺され防止。ホテルの各所に備えてあるが、持参の方が安心)
  • エコバッグ(ショップによったり、写真を持ち帰る場合に使える)
  • 食器類、麺カッター(普段から使っている物があったり、アレルギーや衛生面の観点から、持参の方が安心であれば、持参)
  • サイン希望の方は、サイン帳やペンなど

※子ども用のカトラリー、食べ物用のはさみ(多分カニ用)は準備されていました。

あきぽんママ

ランドホテルのショップに行く方で、公式ホテル宿泊者の方は、部屋に置いてある割引クーポンも使えるので忘れずに。

2、グリーティングの際は準備を

キャラクターが回ってきたら、食事を中断して写真をとります。

子どもは手を拭いたり、エプロン外したり、服を整えたりと準備が必要です。

特にキャラクターと握手したり、ハイタッチしたりするときは、要注意。ポテトの油がついていたりすると、手を拭くように言われてしまいます。

ウェットティッシュやおしぼりをしっかり準備しておきましょう。

キャラクターが近づいて他の家族と写真を撮っている間に、手や口を拭いて準備をしておくとばたつかずに済みます。

 また、食事を中断されて泣いてしまうこともあるため、準備をしつつ、子どもにも「ミッキーさんとお写真撮ろうね~」など声をかけておくのも大事です。

3、料理は食べたいものから食べよう!

和食に洋食、中華に、インド料理、サラダやおつまみ、スイーツと、食べきれないくらいの料理があります。メインも後の方に出てきて、結構お腹がきつくなりました。

子連れだと、とくにせかせかと食べないといけない、ということもありますよね。あとで後悔しないよう、食べたいものを優先して食べましょう。

あきぽんママ

我が家も、時差や飛行機の疲れで子どもが限界に。残り時間は余裕がありましたが、早々に帰りました💦早めに好きなものを食べて、目で見て、写真をとって記念に残しておきましょう。

まとめ

ミッキー、ミニー、グーフィ、プルートの中から、3キャラクターがきてくれて、充実したグリーティングが楽しめるエンチャンテッド・ガーデン・レストランのディナーは大変おすすめです。

子連れでのキャラクターダイニングは、大変なこともありますが、キャラクターもキャストさんも配慮してくれたり、こちらも準備をしながら備えることで、思い出に残る時間を過ごせると思います。

ぜひグリーティングと料理どちらも満足の行くように楽しんでいただけたらと思います。

このほか、香港ディズニーランドに行かれる際は、こちらの記事もありますので、良かったら参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おでかけとものづくりが趣味の1,3,5歳男の子3人ママです。このブログでは、子連れ旅の実体験から得たお出かけ先のおすすめポイントや注意点の記事や、できるだけお金をかけず楽しく知育をする方法についてまとめていこうと思っています。また、3人の子育てをしていく中で得た知識や経験、さらに看護師・助産師として働いた経験から得た、妊娠中~子育てに使える育児知識についても発信していきたいと思います。

コメント

コメントする

目次