MENU

戦隊が好きな子におすすめ テガソードオムライスのレシピ 

お子さんが戦隊ヒーローが大好き、という方は、番組に登場した名物料理をみたことってありますよね。

今回、ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー 第7話「心ときめけ!結集、ゴジュウジャー!」に出てきたテガソードオムライスを実際につくってみました。

電子レンジを活用しながらつくるレシピで、簡単にできるので、よかったらやってみてください。

目次

テガソードオムライスのポイントは?

第7話では、戦隊考古学の教授 往歳巡によって、「戦隊ってのはな、オムライスなんや!」と語られています。

テガソードオムライスは、5色のカラーを取り入れることによって、戦隊を表しています。

赤(ゴジュウウルフ):ケチャップオムライス

黄(ゴジュウティラノ):卵

緑(ゴジュウイーグル):ブロッコリー、ピーマン

黒(ゴジュウユニコーン):デミグラスソース

青(ゴジュウレオン):青色の旗

5色そろってテガソードオムライスになるので、ぜひ5色の色を使ったオムライスをつくってみてください。

※ちなみに第2話にもオムライスが登場しますが、若干見た目が異なります。なので、今回は、第7話に登場したオムライスをつくりたいと思います。

準備するもの

こちらで紹介するのは、2人前のレシピです。

材料

  • ごはん 茶碗2杯分くらい
  • ピーマン 1個
  • 玉ねぎ 1/4個
  • ベーコン 1枚程度 
  • 卵2個

調味料

  • ケチャップ
  • ソース
  • コンソメ
  • 塩コショウ
  • バター

トッピング

  • ブロッコリー
  • ピーマン
  • デミグラスソース

青い折り紙を竹串につけて、旗を用意しておきましょう。(本編では、真ん中にゴジュウジャーのマークが書かれています。)

つくりかた

1.ピーマン、玉ねぎ、ベーコンをみじん切りにします。

2.ピーマンと玉ねぎはラップをして600Wで1分加熱、混ぜてからラップを外して再度600w1分加熱。

2回目の過熱は、水分を飛ばすためにラップを外して行う。

3.ベーコンも入れて600w1分加熱。

4.ごはん、具材、調味料を混ぜて600wで1~2分加熱(各調味料はお好みの加減で。)

お米の硬さによっては、ややべちゃっとした感じになることもあるため、ケチャップは様子をみながら入れる。

5.ごはんを混ぜ合わせます。

6.お皿に、テガソードの形に合わせてごはんをもりつけます。このとき、ラップをつかうと、形成しやすいです。

※指の1本1本もラップでにぎってつくるときれいにできます。すらっと長めの指にするよう整えると、きれいな形に仕上がります。

手のひら部分は大き目にすると、全体的にボリュームが出てたべきれいないことも。子ども用の場合は、気持ち少なめにして、平らに形成すると良いと思います。

7.卵を溶いたら、丸く焼いていきます。(牛乳やマヨネーズを少量入れると、ふわっとした触感になります。)※小さめのフライパンを使うとつくりやすいです。

8.テガソードの手のひら部分に、卵をトッピングします。

9.卵部分に、ケチャップで〇をかきます。ごはんでつくった中指の付け根あたりの部分に、♦マークをかきます。(♦は指輪のイメージ)

10.デミグラスソース、ブロッコリー、ピーマンをトッピングし、最後に卵部分に旗をさしたら完成。

※デミグラスソースは、本編ではオムライスの下にしいていますが、形成する上で難しいため、今回は後からトッピングすることにしました。

お祝いごとにも使えるお子様ランチ風のアレンジ

誕生日やパーティなど、特別な日のごはんにもぴったりな、お子様ランチ風のアレンジもおすすめです。

トッピングで追加したものはこちら

  • からあげ(子どもが好きなカレー風味にするため、カレースパイスをいれてます)
  • エビフライ
  • たこさんウィンナー
  • ミニトマトとチーズ
  • スライスチーズ(ゴジュウティラノ推しの子向け)

ゴジュウウルフやティラノ、レオンも好きそうな唐揚げをいれました。

また、セリア(100円ショップ)に売っていた恐竜のクッキー型もあったので、ティラノサウルスの形にチーズをかたどりました。

エビフライやウィンナーなど、子どもが好きなメニューを飾れば、豪華なお子様ランチになります。

まとめ

テガソードオムライスは、ゴジュウジャーが好きなお子さんにぴったりのメニューです。

電子レンジを活用することで、簡単にケチャップライスもつくれるので、ぜひやってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おでかけとものづくりが趣味の1,3,5歳男の子3人ママです。このブログでは、子連れ旅の実体験から得たお出かけ先のおすすめポイントや注意点の記事や、できるだけお金をかけず楽しく知育をする方法についてまとめていこうと思っています。また、3人の子育てをしていく中で得た知識や経験、さらに看護師・助産師として働いた経験から得た、妊娠中~子育てに使える育児知識についても発信していきたいと思います。

コメント

コメントする

目次