暑さの厳しい最近の夏。
お祭りは混雑もあり、小さいお子さんがいると、ゆっくりとできないこともありますよね。
そこで今回は、おうちにいながら楽しめる、おうち縁日のアイディアについてまとめました。
おうちでもできる縁日風の飾りつけや、屋台フード、ゲームをまとめました。
夏休みのお楽しみに、ぜひ参考にしてみてください。
おうち縁日 かざりにおすすめの小物
すだれ
季節感を演出するすだれ。涼しさと、古風な雰囲気で、縁日を演出してくれます。
夏の花(朝顔やひまわり)を飾り付けたり、メニューを飾り付けたり、お面を飾るのも○

うちわ
金魚や花火など、夏らしい絵柄のものなどがあると、雰囲気が出ます。
手作りを楽しんでもいいかもしれません。
提灯
赤白など、祭りカラーの定番を使うと縁日風になります。
100均でもガーランドが売られているので、かわいいアクセントにもなります。

メニュー表
縁日フードを出すテーブルなどに、メニュー表を飾ると、お店のような雰囲気に。
お子さんと一緒につくってみても○
かき氷やラムネは、ポスター風にしたり、旗風にしても縁日っぽくなります。
ジンベイ、浴衣、ハッピ
ジンベイや浴衣、ハッピがあるのなら、それを着ると、一気にお祭り感が出ます。
日本の風情も感じられます。
おうち縁日おすすめメニュー
たこ焼き
タコ焼き器を使ってつくるたこ焼きは、屋台ご飯の定番。子どもが食べやすいよう、たこの代わりにウインナーを入れたり、チーズを入れてもおいしいです。

やきそば
キャベツやニンジン、玉ねぎ、豚肉を小さめにカットすれば、小さい子でも食べやすいですよね。
小さい子だと、市販のやきそばの粉では、スパイスが効いて少し辛く感じることもあります。
そういうときは、甘みの強いおたふくソースをつかうと、辛みが抑えられて食べやすくなります。
焼き鳥、からあげくし
ももやかわ、ねぎま、つくねなど、大人のおつまみにもぴったりな焼き鳥。
シンプルなもも肉の塩味や、しょうゆベースのたれでつくったつくねは子どもも食べやすいです。
からあげが好きなら、からあげをくしに刺して、唐揚げくしにしてもおいしいです。
ベビーカステラ
ホットケーキミックスを使って、タコ焼き器でつくることができます。生地はどろっとした生地だとうまく丸くなりにくいことがあります。
水か牛乳で水分を多めにしてみるときれいに仕上がります。
砂糖が入っている分、たこ焼き器だとこげつきやすいです。電源を止めたりしながら、火加減をうまく調節して焦げないようにするとおいしく仕上がります。
メープルシロップをかけたり、中にあんこやチョコクリームをいれても、子どもが喜んでくれます。
フライドポテト
冷凍でも売られているポテト。
定番で子ども達もよく食べます。
紙袋にいれて、フリフリポテトにして味の変化を楽しむのもおすすめです。
おすすめフリフリポテト
- のりしお:塩、青のり
- カレー:コンソメ、粉チーズ、カレー粉
- コンソメ:コンソメ、ガーリックパウダー、パプリカ粉

フランクフルト
おいしくつくるコツは、いったんボイルしてから、焼くとパリッとおいしいフランクフルトになります。
沸騰したお湯にフランクフルトをいれます。
弱火で、大きいサイズのフランクフルトは1分、小さいサイズは30秒ほどボイル。その後油をしいたフライパンで、表面がパリッとなるまで焼けば、おいしいフランクフルトができます。
フルーツあめ
グラニュー糖を水で溶かして、フルーツにかけて固めるとできます。
イチゴあめやブドウあめは甘くて子どもも喜びます。
皮も食べられるシャインマスカットは、くしに刺してつくりやすく、夏の季節的にも手に入りやすいです。

チョコバナナ
チョコはしっかりと湯煎で溶かします。粒々が残っていると、上手くとろっとチョコがかからないことも。
意外と屋台で売られているきれいなチョコバナナをつくるのが難しいですが、カラースプレーをまいたり、子どもも楽しくお手伝いできます。

焼きトウモロコシ
ラップで包んだトウモロコシを、電子レンジで数分温めてから、コンロなどで焼くと、香ばしくておいしくなります。
醤油をつければ、トウモロコシの甘みと、醤油の塩味を感じられます。
冷やしきゅうり
ひんやり夏らしい野菜もとりたいですよね。
冷やしきゅうりは、白だしをつかって簡単にできます。
きゅうりのへたをとって、ピーラーでしましまに皮をむきます。
きゅうり4本に対して、水150ml+白だし大さじ3のベースに漬けると、6時間くらいで味がしみてきてひんやりおいしく食べられます。
かき氷
かき氷機を使って、自宅でもかき氷を食べられます。
意外とシロップも余りがちなので、いろいろな味の小分けのシロップがあれば使い切りやすいです。いろいろな味も楽しめ、レインボーカラーのかき氷もつくれます。
ながしそうめん
おうちで流しそうめんもできます。
市販の流しそうめんの機械を使うのもいいですし、ペットボトルや牛乳パックを縦に半分に切って、つなげてつくることもできます。
わたあめ
家庭用わたあめメーカーを使えば、ザラメで簡単にわたあめをつくることができます。
キャンディを使って、好きな色や味のわたあめをつくっても楽しめます。
ラムネ
氷水などにつけて、冷やして飲めば、暑さも吹き飛びますし、お祭り感もでます。
おうち縁日でできる遊びのアイディア
射的
空き箱を3段に重ねて、布をしき、景品や的をおきます。
100円ショップの銃や、割りばしでつくったゴム銃で、お菓子をねらってゲット!

わなげ
小さいお子さんでも、わなげならチャレンジしやすいですよね。
お菓子や小さなおもちゃを景品にしたり、水をいれたペットボトルを的にしてもできます。
千本びき
お菓子をタコ糸でつるして、好きなひもを引っ張ってお菓子をひきあげるのを楽しみます。
タコ糸は短すぎると、どのお菓子が引っ張られるかわくわくする感じをあmり楽しめないので、長めにするのがポイントです。
金魚すくい、ヨーヨーつり
100均に売られている、ぷにぷにの金魚や、ヨーヨーを、ミニプールやたらいに浮かべて、すくったり、釣り上げて遊びます。

おばけやしき
手作りのビニール袋でおばけをつくったり、厚紙で妖怪をつくったり。
おばけ役の人が隠れてでてくると迫力も出ます。
部屋を暗くして、ライトをもって、小さい子どもは、どきどき&ハラハラで楽しめること間違いなし。
おばけが出そうな音楽をかけると、こわさや雰囲気もアップ!
おめん
画用紙や、印刷した紙などを使ったお面をつくると、子ども達も喜ぶこと間違いなし。
大好きなキャラクターを選んで楽しめます。
カラーセロハンや割りばしをつかって、フォトプロップス風にしても、かわいい子ども達の写真が撮れます。

おかしつかみ
空き箱に、手を入れる穴をあけます。
その中にお菓子をたくさん入れて…お菓子をつかみ、できるだけ落とさないよう取り出します。
たくさんつかめたらうれしいですよね。たくさんとれたときのために、かわいいジッパー付きの袋も準備しておきましょう。
箱は大きすぎるとお菓子がすかすかになってしまうので、少し小さめがいいです。
穴も大きすぎず、小さすぎず、ほどよくつかめるサイズ感であけましょう。
まとめ
今回は、おうち縁日に使えるアイディアについてまとめました。
100均や市販品も活用しながら、準備から楽しくやってみると、思い出作りにもなります。
ぜひやってみてください。
夏におすすめの知育について、こちらもよろしければ合わせてご覧ください。

コメント
コメント一覧 (1件)
[…] おうち縁日 子どもとお祭り気分を味わえるアイディアまとめ 暑さの厳しい最近の夏。 […]