海外のディズニーランドを楽しむ際、どんなものを持っていったらいいのか、迷いますよね。
必要なものは持参しておかないと、パーク内で探すのも大変なことも。
そこで今回は、香港ディズニーランドに行く際の持ち物をご紹介します。特に、便利だったものや、必要だったものなどについてもコメントしていますので、参考にしていただけたらと思います。
香港ディズニーランド 持ち物
香港のディズニーランドに行く際は、基本的には普段のおでかけで必要な物と同じ。
貴重品
これだけはもっていかないと困る、必須の持ち物です。
- □携帯電話
-
Wi-Fiはあるけれどつながりにくいことも。
eSIMやSIM、ポケットWi-Fiがあると安心。
アプリを登録→SP取得や、待ち時間・ショー・パレードの時間の確認、モバイルオーダーで活用しましょう。
再入場でパークで撮った自分の映った写真が必要なこともあるため、写真を撮り忘れないように。 - □現金
-
ベビーカーのレンタル(デポジット代)、スーベニアメダル、ガチャガチャなどで使う。
- □クレジットカード
-
レストランやショップではクレジット支払い可。Apple Payやオクトパスカードも可能。
使えないカード会社もあるかもしれないため、複数枚あるとよい。 - □入場チケット
-
入園予約が必要。ただし公式アプリや、Klook(一部事前予約あり)からチケット購入した場合は、チケット購入時に日付指定するため、チケットを購入すれば予約が完了する。
ネットがつながらないこともあるため、コピーがあると安心。 - □パスポート
-
顔写真付きの身分証明書の提示が求められる場合がある。基本的にでかけるときは、パスポートを持参する。
- □その他のバウチャー(アーリーチケットやパーク内のミールクーポンなど)
-
クーポンが使えないと困るため、コピーがあると安心。
- □ルームカード(公式ホテル宿泊者)
-
パッケージエクスプレスの際にルームナンバーを確認するために必要。
子ども用品
主に乳幼児のお子さんに関する持ち物についてリストアップしました。
- □水筒、ペットボトル
-
パーク内の水は、500mlで600円ほどする。
コストを抑えるために、持参が良い。
レストランはジュースや甘い飲み物が多く、たくさん飲むとトイレも近くなる。氷の衛生状態も確実に安全とはいいきれないため、水やお茶などをもっていくのが安心。
飲み物は手荷物検査でも問題なく通過できたので、持ち込み可能。(缶、瓶は不可。)
夏場など暑い時期は、保冷機能のついた水筒に、冷えた飲みものをいれておくと体温を下げやすい。 - □離乳食、ミルク
-
0~1歳くらいの子は、レストランの食事が口に合わなかったり、下痢やアレルギーが心配な場合もある。
食べ慣れたものを持参しておいた方が安心。
瓶は持ち込めないため(離乳食は可能と書いてあるが)、プラスチックやパックのものが無難。 - □カトラリー、麺カッター
-
フォークやスプーンはレストラン内にもある。ただし、ほとんど大人用の物だったため、必要に応じて子どものものを。
食事用のはさみも、危険物としてみられてしまうこともあるため注意。うどんやラーメンを食べる予定なら必要に応じて麺カッターを持参すると便利。 - □エプロン
-
洗いやすく、乾きやい、繰り返しつかえるものがいい。あるいは、使い捨ての物を数枚もっていくのがいい。
- □おやつ
-
待ち時間や小腹がすいたときなどに食べる。0~1歳児向けの軽食はあまりないため、子ども用の食べなれたおやつが安心。
- □着替え
-
汗をかいたり、食事で汚したり、飲み物などで汚れることも。パーク内の水遊びスポットでぬれることもあるため持っていくと安心。
- □おむつ、おしりふき
-
普段使用しているものがいい。普段はパンツタイプメインでも、お出かけのときは靴を脱がせなくて済むテープタイプも便利。
- □ポリ袋、ジップロック
-
ゴミやおむつを捨てる用に。ジップロックがあると、ポップコーンを入れて保存ができる。また、ぬれた衣類を入れたりするのにも使える。
- □ウェットティッシュ
-
おしぼりの提供がないため、ポップコーンやアイスなど食事で手を拭きたいときにあると便利。
- □ハンカチ、ティッシュ
-
トイレにペーパータオルはあるが、必要に応じて。
- □ベビーチェアベルト
-
ベビーチェアが用意されているレストランもあったが、使い慣れてるなら持参を。
- □上着
-
朝晩は冷えるため、上着があるといい。天気が悪い日や風が強い日はより寒くなるため、厚めのものがおすすめ。
- □帽子
-
日差しが強いことがあるため。
帽子用のクリップでとめておくと、なくさずにすむ。 - □おもちゃ
-
子どもの待ち時間などに使用。トイカメラやシールブックなど。
- □ベビーカー
-
持参あるいはレンタル。
- □ベビーカーフック
-
荷物をかけるのにあると便利。
- □抱っこひも、ヒップシート
-
必要に応じて使い慣れたものを。
- □ベビーシューズクリップ
-
靴がぬれてしまったときや、お昼寝中に靴を脱がせておきたいときなどに使用。必要に応じて。





衛生、救急用品
パーク内にも医務室はあります。ただ、いつけがをしたり、体調を崩すかわからないため、簡単な救急セットは持っておくと安心です。
また、蚊の種類によっては日本よりもかゆみが強く出たり、場合によっては蚊を媒体とする感染症にかかる恐れもあるため、虫刺され防止のアイテムを使用しましょう。※皮膚への影響もあるため、子ども向きのものであったり、普段から使用しているものにしておきましょう。
持病の薬、その他普段使用している解熱鎮痛剤、虫さされの薬、胃腸薬、目薬、酔い止めなど、必要な薬を持参しておくと安心。普段使っているもので、用法容量を確認して使用しましょう。小さい子どもの薬の使用は医師の処方が必要なケースが多いため、注意してください。
- マスク
- アルコール消毒(シートタイプ、液体タイプ)
- 絆創膏、ガーゼ
- 体温計(風邪などによる発熱や熱中症など、体温が高そうだと感じたらすぐに計測できるように持参しておくと安心。)
- 薬
- 虫除けスプレーや虫よけシールなど
大人の持ち物
香港では、日本よりも気候的に温暖であるとされており、特に夏は日差しが強いため、厚さ対策が必要です。一方で朝晩は冷えることもあるため、体温調節できる服装がおすすめです。
- 飲み物 ※缶と瓶は持ち込み不可
- ボールペン、サインペン(ポストカードを記入したり、サインをもらったりするときなどに使用。)
- サイン帳
- モバイルバッテリー
- エコバッグ (ショッパーバッグは有料、400円ほど)
- 晴雨兼用傘
- 日焼け止め
- サングラス
- 帽子
- ハンディファン
- カイロ
- 上着
- 化粧品
- 海外旅行保険のコピー
- レジャーシート ※日本のディズニーランドでのパレード鑑賞のように、レジャーシートを敷いている人は見かけなかったが、子どもと休憩したり、座って食事をしたいときなどに、必要に応じて使用
- ポップコーンバケットやカチューシャ、カチューシャホルダーなど、パークグッズ
まとめ
香港のディズニーランドに行く際の持ち物についてまとめました。
荷物について、パークでの過ごし方や、お子さんの日常のお出かけのときの持ち物などと照らしながら、荷物を準備する際の参考にしていただけたらと思います。
このほか、ディズニーランドに関する記事もありますので、よかったら、参考にしてみてください。



コメント
コメント一覧 (1件)
[…] また、こちらの記事では、香港ディズニーランドの子連れにおすすめの持ち物についてお伝えしていますので、参照頂けたらと思います。 […]