子どもと海外旅行、子どもも自分も慣れない環境の中、多くの移動で疲れることがありますよね。
だからこそ、できるだけ荷物を少なくして、身軽にしたい、って思いませんか?
そこで今回は、旅行中の荷物をできるだけミニマルでコンパクトにするコツについて、紹介したいと思います。
コツ1 衣類は薄手のものを多めに持参
子連れだと、食べこぼしや汗をかいたりで着替えが多めに必要ですよね。でも、衣類ってかなりかさばります。
そこで、もっていく衣類は、厚手のものよりも、薄手のものを多めにもっていくことをおすすめします。
薄手の衣類がおすすめな理由は?
- かさばりにくい
- 手洗いしやすい
- 乾きやすい
- 体温調節しやすい
また、衣類を着まわせるよう、現地で手洗いする場合があります。厚手のジーンズやトレーナー、フードの付いた衣類などは、手で絞ったり、タオルドライをするだけでは、なかなか水気がとれません。
ちなみに、インナーや靴下、パジャマなど、ヨレやいたみのあるものを着替えとしてもっていき、現地で断捨離すると、帰りの荷物を減らせます。
コツ2 液体類は小分けボトルやサンプルを持参
液体類を持参するとき、荷物になったり、重くなったりすることがあります。
機内荷物に入れて持参する場合は、100ml以下の容器に移し替えなければいけません。機内荷物でもっていくときは、より軽量化・コンパクトにする必要があります。
ただし、100均の小分けボトルやケースには、要注意。
ふたをしめても、漏れ出てくることがあります。
対策として
- テープを貼って密閉する
- 事前に漏れないかチェック
- 漏れたときを想定して、漏れたら大変そうなものは入れない→液体ファンデーションやクレンジングオイルなど、べたつきやすく、よごれやすいものはいれない。
- ジッパー付きの袋に入れて、テープで密閉

また、サンプル品や、小分けで売られているもの(顔のパック、シャンプー、トリートメント、ヘアオイル、クレンジングなど)を持参したり、使い終わりそうなものを持参するのもおすすめです。

コツ3 荷物を圧縮する
おむつや着替えなど、かさばりやすいけれど、圧縮してもっていくことができるものは、できるだけ圧縮して持っていきたいですよね。
100均などで売っているジッパー付きの圧縮袋は、圧縮できるうえ、軽量です。使用回数が多いと、穴が開いたり、空気漏れをおこすことがありますが、十分圧縮して持参できます。

トラベルポーチは、しっかりと収納でき、見た目もすっきりとおさまるため、スーツケースにいれるときに便利です。また、繰り返し使えるので、旅行で重宝します。

コツ4 多用途のものを持参する
1つのアイテムで、さまざまな機能をもっているものを持参すると、荷物を減らすことができます。
たとえば
- マルチコスメ→チーク、リップ、アイシャドウ
- ストール→授乳ケープ、ひざ掛け、枕
- マジックソープ→洗顔、ボディソープ、ハンドソープ、シェービング、洗濯など⇦コストコで販売
- タブレット→動画視聴、ゲーム、読書、旅のしおり、お絵かきなど
※身体につけるものは、必ず事前に肌に合うか確認してから持参しましょう。
コツ5 現地で購入できるものは現地で
現地で大抵のものは買えます。そのため、あれもこれも日本から持参しなければ、と心配しなくても大丈夫です。
しかし、エリアによっては(特にリゾート地や都市部から離れた場所など)、近くにコンビニやスーパーがなくて買い物に行けない、お店に行ったけれど見つからない、ということもあります。
海外旅行中 現地でみつかりにくいものとしては
- 緑茶、麦茶→甘味のないお茶がない
- 離乳食→見つかりにくい、アレルギーが心配
- 薬や体温計→日本の使い慣れたものが安心 表記がわかりやすい方が良い
- 靴→子どもの足にあったサイズは見つかりにくい
- ウェットティッシュ、おしりふき→濡れたタイプのティッシュはあまりない ペーパーナプキンなど、硬くてごわごわしたものが多い
- おむつ→漏れやかぶれなどが起きやすいため、普段使いのものがいい
これらのものは、必要であれば日本から持参したほうがいいでしょう。


コツ6 お土産は事前に調べて買いすぎないようにする
現地で素敵なお土産をみながら、どれを買おうか考える時間は、とてもわくわくしますよね。
ただ、ついかわいくてたくさん買ったり、義務感や付き合いでなんとなく買ったり、余った場現地通貨を使い切るために必要以上に買ったりすると、お土産で荷物が入らなくなることもあります。また、お金を使いすぎてしまうことにもなりかねません。
たくさんのお土産がなくても、現地の写真をみたり、食事や観光などの経験を振り返ることで、十分に旅を思い出せます。
まとめ
今回は、パッキングのコツを6つにわけてご紹介しました。パッキングをする際は、現地で必ず使うかを考えるだけではなく、帰る時のことも考えてパッキングすると、荷物が整理され、厳選されるのではないかと思います。
コメント